
ついに開催されました。
普段から誠実で勉強熱心なみゆき先生の講座。
この日が来るのをとても楽しみにしていました!
やや緊張した面持ちでスタート。
「腰痛とは何でしょうか?」
「腰痛の分類/腰痛をどうとらえていくと良いのか?」
講座の内容が加速していく中、
テキストに載っているイラストの男性は石垣先生です!
っというところで、急ブレーキ!(笑)
テキストのイラストと石垣先生のギャップが…あったんですよね、きっと。
ここではその詳細は控えますね(笑)
さて、本講座では腰痛を知る上で大切な
「心とからだ(内側の身体と外側の身体)のつながり」について考えていきます。
心身一如といえば東洋医学。
その東洋医学の世界観では
「陰陽」の考え方について、みき先生ご自身が実際に感じた体験談を聞いて
私自分もそんな事あるなぁと腑に落ちたのでした。
参加くださった皆さんも、それぞれご自身の生活や環境を思い返していましたよ。
一見腰痛とは関係なさそうな内容かもしれませんが
私は自分も腰痛を何度も体験しているのでとってもいい学びになりました!
それから
「からだの構造」から腰痛のメカニズムを知るためにも欠かせない
背骨のしくみと働きを学びました!
さて
こちらの写真なんだと思いますか?
みき先生にみゆき先生が抱き着いてるようにみえますよね?
ネタバレになるので詳細は控えますが、
みゆき先生とみき先生がカラダを張って背骨のある一部を表現してくださったんです。
お二人ともタイタニックのようで照れておられました(笑)
みている方も照れちゃいましたよね!
講義の合間合間に
この講座で実践として学ぶ「背骨リセット&manoケア」を取り入れながら、
ご参加いただいたみなさんの表情がやわらいでいくのがわかりました~
そして、
心とからだがほぐれてきたところで1日目は終了となりました。
「う〜んこのmanoケアまだまだやっていたい。。」
今日のブログはここまで。
2日目の様子も近々アップしていきますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
日本背骨養生協会 スタッフ